「看護師として働き続けたいけど、将来のために副業も始めたい」
「パソコンも得意じゃないし、文章なんて書ける自信がない…」
そんな風に感じていた数年前の僕。
でも今では、ブログを通して月1万円以上の副収入を得れている時もあります。
しかもその記事の内容は、自分の看護師としての日々の経験と医療知識がベース。
ブログを書くことが、副業になるだけでなく、看護師としての学びにもつながっているんです。
今回は、初心者ナースでもブログで収益を得られる理由と、「書くことで得られる医療的メリット」も交えながら、リアルな体験をお届けします。
看護師の経験は、ブログで「武器」になる
看護師の現場って、想像以上に「発信の宝庫」です。
- 血圧が急上昇した患者への対応
- 急変時の判断と連携
- 夜勤明けの回復ルーティン
- サルコペニアの予防で筋トレをどう活かすか?
これ、全部ブログのネタになります。
そして、それを「現場のリアルとして書く」ことに意味がある。
📌僕自身、「インボディの読み方」や「夜勤の眠気対策」、「筋トレと脳外リハの関係」などを記事にしてきました。
特別な知識じゃなく、「あなたにしか語れない体験」が強みになるんです。
ブログを書くことが医療の学びにもつながる理由
看護師の仕事は、一生勉強が必要な職業です。
新しい薬、治療法、ガイドライン…。
その都度学び、現場で判断しなければいけません。
だからこそ、ブログを書く=医療知識の定着に役立つんです。
- 書くために調べ直す
- 専門用語を“自分の言葉”に変換する
- エビデンスやガイドラインを確認する
これは、アウトプットを通じた「学習の深化」。
ブログは、自分の成長のための「学びのツール」でもあるんです。
初心者ナースでも月1万円が可能な理由
最初からうまく書けなくてもOK。でも、看護師だからこそ月1万円は十分に狙えるラインです。
| 強み | 解説 |
| ✅ 専門性 | E-E-A-T(経験・専門性・権威・信頼)に強くGoogle評価が高い |
| ✅ 日常がネタになる | 業務・患者対応・勉強内容がそのまま記事に |
| ✅ 商材との相性◎ | 医療脱毛、サプリ、睡眠グッズなどと組みやすい |
しかも、記事は「資産」として積み上がるから、「今月サボっても、先月の記事が稼いでくれる」状態が生まれます。
やる時は集中、無理な日は休む|僕の継続スタイル
本業が看護師だからこそ、副業は「いかにムリなく続けられるか」がカギ。
僕は以下のスタイルで続けています👇
- ✍️ 書ける日は集中して1〜2記事仕上げる
- 💤 疲れてる日は無理せず、構成やリサーチだけ
- 📱 通勤中や夜勤の休憩時間にネタメモをスマホに保存
ブログは、毎日ちょっとずつ積むことが許される副業。
「今日書けなかった…」で落ち込むより、「今週1記事出せた!」を大事にしてます。
きつい時期もある。でもブログは自分を助けてくれる
夜勤続きでクタクタな時、アクセスが伸びず自信がなくなる時。
正直、何度も「もうやめようかな」と思いました。
でも、看護師という職業自体が常に壁を乗り越え続ける仕事。
だからこそ、ブログでの学びや記録が、
看護師としての自信や成長にもつながるようになっていきました。
✅ 医療の勉強がブログを通じて深まる
✅ 看護師としての知識や気づきが他人の役に立つ
✅ 副業としての収益も手に入る
この学び×貢献×収益の循環は、他の副業ではなかなか得られない感覚です。
【まとめ】
ブログは、単なる副業ではありません。
それはあなたの経験を、知識に変え、収益に変えるツール。
- 看護師として働きながら“文章で学び直す”
- 自分の知識を誰かの役に立てる
- 少しずつ収入も増えていく
忙しくても、疲れていても、ペースは自分で決められるのがブログの魅力です。
副業で月1万円という収入だけでなく、「働きながら学び、成長できる場所」としてのブログを、
あなたも始めてみませんか?


コメント